総社市 歯科 小児歯科 インプラント 予防歯科

たんぽぽ歯科クリニック

TANPOPO DENTAL CLINIC

9:30~13:00/15:00~19:00

休診日: 水曜午後・日曜・祝日・第3木曜午後

診療案内

一般歯科

診療室

歯みがきや除石など、歯周病の治療をベースにしています。
歯に関する悩みは、お気軽にご相談下さい。
またご質問や分からないこと、不安な事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

当院では、みなさまの歯の健康を守るため、定期検診を推進しております。
信頼関係を大切にし、地域の皆様に愛される歯科医院を目指しています。

小児歯科

小児歯科は何歳から?

歯が生え始める頃が目安です。

一般的に、この時期の虫歯はほとんどありませんが、 早い時期から定期検診を習慣にすることで、

様々なお口のトラブルを回避できます。

「2本しか生えてないけど、どうかな?」 「泣くかもしれないけど、どうかな?」

大丈夫です。 お気軽にご来院ください。

お子様にとって、やっぱり「歯医者さんはこわい」っていうイメージがあると思います。だから、そのイメージをとり除くことを一番に考えて、治療させてもらってます。

初めはイヤがるお子様はあたり前なのです。

その場合、初めの数回は、ドクターも含めハブラシで遊んだり、リラックスできるお話をするだけにして、歯医者さんに来る事に慣れてもらい、除々に口の中をさわらせてもらってます。なので、初めは来院回数は少し増えてしまいますが、その後はスムーズに治療をすすめられる事が多いです。

乳歯について

乳歯は生後6か月ぐらいで、 下の前歯が生えるのが一般的です。 そして、2歳6か月から3歳ぐらぐらいまでに、上下合わせて20本の歯が生えます。

虫歯ができやすい場所

子どもの歯は年齢によって虫歯になりやすい部位が変わっていきます。 そのため、 注意する場所も変化します。
2歳までは上の前歯です。
2歳から3歳までは、 上の前歯の歯と歯の間です。 仕上げの際、フロスを使いましょう。
3歳からは奥歯のかみあわせが、 危険になります。
3歳後半からは奥歯の歯と歯の間に注意が必要になります。 これもしっかりフロスを通して掃除しましょう。

子どもの口の中は身体の成長と共に変化します。
乳歯はいずれ生え変わりますが、健全な永久歯列の育成のために、とても大切な役割を果た しています。
虫歯の治療をするだけでなく、 虫歯の予防を含めた、お口の健康管理をすることで、 乳歯 列から永久歯列へのスムーズな移行をお手伝いしたいと考えています。

たんぽぽノート

2回目の来院時にお子様には黄色の「たんぽぽノート」をお渡ししています。 毎回の指 導用紙を綴じたり、年に1度行う虫歯菌の検査の結果をグラフで記入していきます。

たんぽぽノート詳細

定期健診

お子様に対して必要な治療が終了すると、定期検診にはいります。
検診の間隔は大体3~4か月ですが、 虫歯菌の検査の結果などから、もっと短くなる場合もあります。

内 容

・歯と歯肉の状態のチェック
・ブラッシング指導
・歯石の除去
・予防処置(シーラント、フッ素塗布)
・その他相談

小児歯科について

最近子供の虫歯は減少しているそうですが、予防に興味を持ってくださる保護者の方は増加しています。
かかりつけ歯科医院として、年に数回の検診をとおして、お子様のお口の健康作りのお手伝いをしていきたいと考えています。

 

堀 芳江 (小児歯科医師)

矯正歯科

矯正歯科治療とは、悪い歯並びや咬み合わせをきちんと咬み合うようにして、機能的にも、審美的(見た目)にも良好な歯並び、咬み合わせをつくることです。
もし、歯並びや咬み合わせを悪いままにしておくと様々な弊害を引き起こす原因となります

むし歯や歯周病になりやすい

歯並びがデコボコしていると歯磨きが非常にしにくく、そのために歯の表面に食物残渣が多くなり、歯垢が付きやすくなります。このことは、むし歯や歯周病の一因になります。

食べ物がよく噛めない

歯並びや咬み合わせが悪いと、食べ物をうまくかみ砕くことができません。歯は消化器系の臓器の1つで、口の中に入った食べ物を細かくかみ砕き、胃や腸で消化、吸収しやすくする手助けをする役割があります。しかし、歯並びが悪いとその役割を十分に果たすことができません。

発音しにくい言葉がでてくる

また、歯並びが悪いと話をしたり、歌を歌ったりする際の発音に悪影響を及ぼします。
たとえば、サシスセソ、ザジズゼゾ、パピプペポ、バビブベボ、マミムメモなどの発音がしにくくなることがあります。

顔貌への影響

出っ歯で口元が非常に突出していたり、受け口で下あごがしゃくれていたりなど歯並びが顔貌へ影響することがあります。また、その影響が劣等感(コンプレックス)を持つことに及ぶこともあります。

矯正歯科治療の流れ

現在の問題点、治療の進め方のあらましを簡単に説明させていただきます。

治療を始めるために必要なレントゲン、歯の型、口と顔の写真をとります。

(乳歯と永久歯が混じっている子どもの治療)
永久歯が生えそろう前に、簡単な装置を使って、あごの成長をコントロールします。また、必要に応じてあごの側方拡大を行い、永久歯の萌出スペースを作ります。永久歯が生えるのを待ちながら、経過観察を行う時期もありますので、来院間隔は、1か月〜3か月に1回です。
この時期は患者さんによって大きく治療方針が異なる時期です。どうしても今この時期に治しておかないとあとの治療が大変になるお子さんの治療ともいえます。

(永久歯が生えそろっている子どもや大人の治療) 成長発育がほとんど終わり、永久歯が生えそろっている方の治療ステージです。成長発育が早い方だと小学校6年生ぐらいからこのステージです。 治療には、マルチブラケット装置を使って歯を配列していきます。来院間隔は1か月に1回で、治療期間は個人差もありますが、2〜3年です。

矯正装置をはずして新たな位置に歯が並んだあとに、安定させるための取り外しの装置(リテーナー)をいれてもらって、経過観察を行う期間です。 来院間隔は、外してすぐは1か月に1回ですが、安定度によって2~3か月に1回になります。 第一期治療では、すべての歯が生えて、かみ合わせの安定を確認できた後、終了となります。 第二期治療(マルチブラケット治療)では、歯を動かすのにかかった期間(おおむね2〜3年)と同じくらいの期間です。

 

予防歯科

みなさまのお口の健康を守るために、患者様の病状とご都合に応じて、ご案内のハガキをお送りして定期検診をおすすめしています。

予防する事には大きくわけて2つあり、1つは「むし歯の予防」、もう1つは「歯周病の予防」です。
どちらも1番大切なのは毎日のハブラシ習慣です。

となると、ハブラシの仕方が大切なのでは!?
個人個人によって、お口の中の状態も健康状態も違います。注意して磨くところも違いますし、磨きかた、磨くブラシも違います。
是非、自分にあった歯の磨き方を知って下さい。

「歯周病の予防」にはもう1つ大事な事があります。
歯医者さんに行って、定期的にお口の中の細菌をとることです。つまり、歯みがきや歯石をとることです。
歯周病は、35才~44才の人のおよそ85%、45才~54才では90%の人がかかっています。
つまり、ほとんどの大人が、程度差があっても歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
よって定期的な予防が必要なのです。

審美歯科(ホワイトニング・インプラント)

ビヨンドホワイトニング

ビヨンドホワイトニングとは、歯科クリニックで行うホワイトニング・システムとして日本でNo.1の導入実績をもつホワイトニングです。ホワイトニングは過酸化水素という薬液を使って歯を白くするのですが、ビヨンドホワイトニングはそれを活性化させる「光」を利用します。

ビヨンドの特徴=強い発熱のない光

過酸化水素は「光」によって効果的に働きます。つまり、光をあてることによって短時間でホワイトニングすることができます。同じ薬剤を同じ時間使用したとしても光をあてないのとあてるのではその効果は3倍違ってくるといわれています。
ところが、光であれば何でもよいというわけではありません。
光は同時に強い発熱があり、この熱が歯を痛めますので、安全な光を選ぶ必要があります。光には様々な種類がありますが、光によっての効果やリスクも異なります。

インプラント

インプラント治療とはこれまで入れ歯やブリッジでしか対応の出来なかった歯を失った部分に天然歯の根の部分の代わりをする人口歯根を入れて再び噛む機能を回復させる治療の事です。

当院では手術する前に、あらかじめCT撮影を行い、骨幅・骨密度を測定してインプラントの大きさ、太さ、長さを決定して骨移植が必要か否か、上顎洞までの長さ、骨の厚みを調べて、ソケットリフト(インプラント治療に伴って行われる骨増成手術の一つ)などの処置がいるかどうか見極め、サージカルガイドを患者様ごとに形状設計して安全に取り組んでいます。
また、手術の際は、ドクター2人と衛生士と技工士のチームを組んで、治療を行っております。
詳しくは、お問い合わせ下さい。

総社市 たんぽぽ歯科クリニック診察室

《メリット》

・自分の歯と同じように噛むことが出来ますので違和感がない。
・健康な隣の歯を削ったりするような処置が必要ありません。
・見た目も自然で人前で口元を気にせず食事やおしゃべりを楽しむことが可能です。

当院ではピエゾサージェリー(三次元超音波振動により高精度で切削部分の長さ・深さを正確にコントロールできる手術器具)を導入しています。

これにより、血管・神経・歯肉などにダメージを与えず、骨だけを正確に切ることができます。

患者様のストレスを更に軽減するよう安全で安心な施術を行い、インプラント、骨移植、抜歯にも応用しています。